Point1
増やさない事が大切です
虫は最初から畳に住み着いているのではありません。外部から侵入します。そして室内で繁殖して増えます。その時に虫にとって繁殖しやすい条件が揃ってしまうと、一気にシロアリが増えてしまいます。
Point2
虫に餌を与えてはいけません
食べこぼしを放置している、掃除が十分にできていない、埃や髪の毛などが詰まっていると虫のえさになってしまいます。こまめに掃除をして、ゴミがない状態にしておくことが虫の餌の根絶になります。
Point3
換気と除湿が大切です
畳のある部屋の風通しが悪く、湿度が高いと虫が繁殖しやすくなってしまいます。また、掃除はしていてもカーペットなどを上に敷いたままにしているとそこにも湿気が溜まったり温度の高い状態が保たれて虫の温床になりやすくなります。
Gallery
Access
ご依頼をいただきましたら市内を中心に周辺地域まで幅広くお伺いしております
概要
店舗名 | TsuNaGu |
---|---|
住所 | 京都府京都市山科区御陵中内町28 |
電話番号 | 075-285-3488 |
営業時間 | 8:00~19:00 |
対応エリア | 京都を中心に周辺各地域 |
アクセス
市の東側に位置する山科駅から徒歩でお越しいただける距離に、事務所を構えております。ご依頼をいただきましたら、市内を中心に可能な限り即日対応いたしており、スピーディーな作業と安心価格で、ご好評いただいております。
特徴
虫がいるところでは安心して寝転ぶ事もできません
換気をして掃除をして予防してもだめなら専門家にお任せを
日本家屋に限らず、マンションや洋風の家屋でも日本にある住宅なら当たり前のように見られる畳ですが、お手入れ次第、気を付ければ長く綺麗に快適に使用することができます。ほとんど目に見えないような小さなダニから穴をあけてしまうシバンムシなど様々なシロアリが発生する事で知られていますが、もともと住み着いているわけではなく、外から入ってきてそこに繁殖しやすい条件が揃っていれば増殖します。
湿気があり、風通しが悪く、埃っぽくて食べたものの食べこぼしが多いなどの条件は虫の繁殖にとって絶好の環境です。さらに、ペットを飼っている方はペットの抜け毛にも要注意です。毛の毛根を栄養にして虫が増える事も多くあります。日々の掃除や予防もむなしく発生してしまったら、お問い合わせをお待ちしています。
Contact